最新の『お知らせ』『最近のできごと』等
RSS2.0
05/09 10:01
5/7(水)に全校朝会が行われました。 今回の校長講話のテーマは「目標をもって日々向上心をもって生活すること」でした。 「継続は力なり」「ローマは1日にしてならず」「千里の道も一歩から」「塵も積もれば山となる」 何事も途中であきらめずにやり続けることで実力が身につきます。これからも一緒に頑張っていきましょう。
05/01 18:07
4/28(月)に離任式が開かれました。 転出された先生方が久しぶりに太田中学校に戻ってきました。 生徒たちは手紙を読んだり、プレゼントを渡したりして先生方に感謝の気持ちを伝えていました。 心の温まるステキな離任式になりました。
4/22(火)に自転車安全教室が行われました。 生徒たちは、羽生モータースクールの講師の方々の話を聞いたり、自転車走行のシミュレーションを行ったりしました。その中で交通ルールを守ることの大切さを学ぶことができました。 これからも安全に自転車を利用しましょう。
 日頃より本校の教育活動にご理解。ご協力をいただきまして感謝申し上げます。  さて、本年度のPTA総会は書面開催となります。各家庭に紙版の資料とtetoruのリンクからスマートフォンで電子データを確認できるように資料を配信します。ご確認をよろしくお願いいたします。  また、この5月から学校だよりは電子データで配信いたします。カラーで写真等もきれいに見ることができるだけでなく、紙の節約など環境や予算にも配慮した取り組みです。よろしくお願いします。
4月10日(木)に新入生歓迎会が催されました。 生徒会本部役員が太田中での学校生活や委員会活動についてユーモアを交えて説明しました。 また、各部活動からの部活動紹介では、どの部も楽しく、そして一生懸命に活動していることが伝わってきました。 新入生たちはこれから始まる中学校生活に、期待に胸を膨らませて目を輝かせていました。
本日、令和7年度入学式・始業式が行われました。 新入生は緊張した面持ちで、またやる気に満ちた眼差しで入学式に臨んでいました。 進級する在校生たちも新年度もがんばろうと気持ちを新たにしていました。 自分に自信をもって前向きにチャレンジする1年にしていきましょう。
04/07 16:00
本日は準備登校日でした。 在校生たちが明日の入学式に向けての準備や清掃を行いました。 また、2年生と3年生の新クラスと新担任の発表がありました。新しい環境の中で心機一転頑張っていきましょう。  
3月14日(金)に第76回卒業証書授与式が挙行されました。 卒業生も在校生も素晴らしい態度や礼法、合唱でした。感動して涙を流す生徒もいました。 新たな世界へと旅立っていく卒業生のみなさん、これからも応援しています。 そして、これから太田中学校の中心となっていく在校生のみなさん、これからもがんばっていきましょう。  
 今年度の卒業式からいくつか変更点がありますので保護者の皆様に概要をお知らせします。  〇式終了後は卒業生と担任のみで最後の学級活動を行います。保護者の皆様は体育館で待機願います。  〇見送り時に保護者と卒業生が並んで退出しましたが、今年度から卒業生のみになります。保護者の皆様は列 に並んで在校生と共に見送りをお願いします。  〇見送り終了後に在校生は給食があります。食後に会場かたずけ、下校(部活動)になります。
本日、全校朝会(校長講話)が行われました。 「君たちはどう生きるのだ」という講話がありました。中学生のみなさんは、自分の生き方を自分で決めることができます。それはすばらしいことです。これからも目標をもってがんばっていきましょう。「為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり」by上杉鷹山
3月4日(火)に3年生を送る会が行われました。 生徒会役員のオープニングから始まり、有志発表、部活動メッセージ、思い出のスライドショー、学校愛唱歌大合唱と進行していきました。生徒たちが大活躍していました。 笑いあり涙ありのステキな会となり、太田中生の笑顔がはじけていました。
本日、生徒朝会(放送委員)が行われました。 放送委員の生徒たちは、クイズを出題しながら、活動内容を発表していました。 これからも楽しいお昼の放送を期待しています。
2月14日(金)に落ち葉掃きボランティアが行われました。 多くの生徒が参加しました。学校の美化のために一生懸命に落ち葉を掃いたり、集めたりしていました。 生徒たちの奉仕の心に感動しました。
2月7日(金)に小中座談会と入学説明会が行われました。 小中座談会では、グループに分かれて中学生が小学生に太田中学校の生活について説明しました。 中学生は、いろいろな工夫をしながら真剣に小学生からの質問に回答していました。先輩の顔になっている中学1年生の様子が見られました。
本日、全校朝会(校長講話)が行われました。 テーマは「スポーツを通して学べること」でした。仲間と力を合わせ、目標に向かって努力する経験を通して、仲間の良いところを認めたり、苦手な部分を助け合ったりすることの大切さを学ぶことができるのです。
1月16日(木)に2年生を対象に救命救急講習が行われました。 生徒たちは、AEDの使い方や心肺蘇生法について学習しました。 命を守るための勇気ある行動をとれる人になりましょう。
本日は、給食委員会による生徒朝会が行われました。 給食委員からは、給食を楽しい雰囲気で食べる工夫や給食を作っている調理員さんの仕事について発表がありました。 温かくおいしい給食を用意してくださっている調理員さんに対して感謝の心を忘れずに、これからも給食を残さずたくさん食べましょう。
1月10日(金)に避難訓練(不審者対応)が行われました。 クラスごとにバリケードを作って安全を確保したり、迅速に避難したりする訓練を行いました。 「おかしもち」と「あさこ」を意識して自分の身を自分で守れるようにしましょう。
本日、3学期始業式が行われました。今回は寒さ対策のため、オンラインで各教室での実施となりました。 各学年の代表生徒たちは、新年の抱負を発表しました。決意を新たに2025年も頑張っていきましょう。
本日、2学期終業式が行われました。 各学年の代表生徒たちが2学期の振り返りを発表しました。3学期には、改善すべき部分は改善し、よくできた部分は継続していきましょう。 また、冬休みの過ごし方について話がありました。生徒たちが安全に過ごせるように各ご家庭でもお話しください。
生徒朝会(保健委員)が行われました。 テーマは「寒さ対策」でした。保健委員の発表では、クイズ形式で様々な寒さ対策を紹介していました。 最近寒い日が続きますが、体調管理をしっかりしていきましょう。
本日、全校朝会が行われました。 テーマは「人権」でした。中学生が学ぶのは、人権を守るための行動力を身につけることです。 勇気ある行動ができる人権感覚を身につけていきましょう。
2024/11/27
本日の放課後、安全集会が行われました。 学級委員による交通安全点検の報告と教員による安全講話がありました。 交通ルールを守ることで自分の命だけでなく他の人の命を守ることができるのです。
全校朝会(人権)が行われました。 太田中学校では、人権啓発キャンペーンとして、来週1週間に、思いやリボン・ヒューマンニュース・人権新聞の取組を実施することになりました。 人権とは、「誰もが生まれながらにして持っている、人間らしく、自分らしく生きることのできる権利」です。この機会に人権についてじっくり考えていきましょう。
本日、全校朝会(校長講話)が実施されました。 テーマは「駅伝のすばらしさ」についてでした。辛くて苦しい長距離走。なぜやるのでしょうか。 やりきったときには責任感や充実感などを得られるのです。
10月30日と31日に2年生の職場体験学習が実施されました。 緊張した面持ちで、真剣に体験学習を行っていました。「仕事をする」ということについて理解を深めることができました。
1学年の校外学習として東武動物公園へ行ってきました。 事前学習として、テーマパークのSDGsの取組について学習しました。 心配していた天気も回復し、生徒たちの笑顔がはじける素敵な行事になりました。
本日、生徒会引継式が行われました。 前生徒会長のあいさつは思いの込められた素晴らしいものでした。「人の心は強くはならない。困難を乗り越えることで心の皮が厚くなったり、人の優しさに触れることでほぐれたりしていく。その中で人は成長する。大切なのは、楽しむことと自分が自分の味方でいることだ。」 いろいろなことを経験したり、考えたりしながら、その答えにたどり着いたのでしょう。前生徒会役員のみなさん、お疲れさまでした。そして、新役員のみなさんは、これからの太田中学校をよろしくお願いします。
10月25日(金)に進路説明会が行われました。 受験のシステムやこれからの手続きの方法について説明がありました。 進路は先生から与えられるものではなく、生徒のみなさん一人一人が自らの力でつかみ取っていくものです。 資料をよく読んで計画的に準備していきましょう。
本日、生徒会選挙・立会演説会が行われました。 生徒会長・副会長に立候補した生徒たちが、太田中学校をよりよい学校にするためにするために 熱い思いを堂々と演説していました。 大変頼もしいです。
10月12日(土)に校内音楽祭が行われました。 午前中はアンサンブルコンサートとキャリア講演会、午後は音楽祭でした。 各学年、各クラスの合唱は生徒の想いあふれる素敵な合唱でした。 きれいなハーモニーが体育館に響き渡りました。
本日の放課後に学校愛唱歌「カイト」の練習会が行われました。 きれいな歌声が体育館に響き渡りました。去年から始まった学校愛唱歌ですが、レベルが上がっています。
本日の生徒朝会では、図書委員会の発表が行われました。 テーマは「読書について」でした。読書をすると知識が増えたり、読解力が向上したり、脳が活性化したりといいこと尽くしです。学校の図書室を利用して読書に勤しみましょう。
本日、薬物乱用・非行防止教室が行われました。 薬物の危険性について行田警察署の方からご講和いただきました。 どんな誘いにも毅然と「ダメ、ゼッタイ」と断る勇気と意志をもちましょう。
本日、全校朝会が行われました。 「心頭を滅却すれば火もまた涼し」という織田信長の言葉についての講話でした。 どんな困難にも心を強くもつことで乗り越えることができるのです。これからの生活の中で様々なことがあるかと思いますが、強い心で乗り越えられる人になっていきましょう。
本日、1年生の総合の時間に「よい歯の教室」を行いました。 歯磨きの大切さや正しい磨き方について、学びました。本日学んだことを実生活に生かしてしていきましょう。 中学生も歯が命!
本日、生徒朝会(秋季大会壮行会)が行われました。 各部の部長が新チームになってからの取組や新人戦の目標について堂々と発表していました。 太田中生全員で学校愛唱歌のカイトを熱唱し、心を1つにしました。がんばれ!太田中!
本日、2学期始業式が行われました。本日より2学期が始まります。 校長講話では、生徒のみなさんの生活の仕方についての話がありました。「今日と同じ明日は来ない。」だからこそ、しっかりと生活をし、後悔のないように生活していきましょう。
2024/08/26
本日の早朝に全校除草を行いました。生徒たちは暑い中熱心に草取りをしていました。これからもきれいな太田中学校を維持していきましょう。
2024/07/09
本日、生徒朝会が行われました。 学級委員の生徒が「あいさつ」について発表しました。あいさつをするとお互いの気持ちが明るくなります。「笑顔・あいさつ・ありがとう。やる気みなぎる太田中。」これからも、心を込めて元気にあいさつをしましょう。
本日、第1回学校保健委員会が行われました。 学校歯科医様によるご講話をいただきました。「虫歯」や「歯周病」にならないために、バランスの良い食事や1日3回3分間の歯磨きを心がけましょう。
2024/07/02
本日、全校朝会が行われました。 今回のテーマは自主・自立。自主とは、「(干渉や保護を受けることなく)自ら事をなすこと」であり、自立とは、「(他からの支配や助力を受けずに)独り立ちすること」です。与えられるだけではなく、自ら考え、行動する人になっていってもらいたいです。  
6月19日(水)~21日(金)に北埼玉地区夏季総合体育大会が行われました。 生徒たちは、太田中の代表として、練習の成果を発揮して本気で勝負しました。女子テニス部とバスケットボール部が県大会出場となりました。おめでとうございます。 負けて悔しい顔をしている生徒や、勝って喜んでいる生徒が見られました。今まで部活動に一生懸命に取り組んできたからこそ感じることができる気持ちだったと思います。それはとても尊いものです。3年生のみなさんの思いは後輩へと受け継がれていったと思います。
本日、生徒朝会(夏季大会壮行会)が行われました。 各部活動の部長たちは、夏季大会に向けての決意を発表しました。その後、生徒全員で円陣を組み、声出しと学校愛唱歌を熱唱しました。太田中生の気持ちが一つになりました。3年生にとっては最後の大会になります。今までの練習の成果を発揮して頑張ってきてもらいたいです。
本日、全校朝会(校長講話)が行われました。 将来の夢ややりたいことを実現させるためには、「自分は今どうなりたいのか」と考え、そのためにできることを実践することが大切です。日々目標をもって生活することで、なりたい自分に近づくことができるのです。
本日、第76回体育祭が行われました。 赤団・青団ともに団優勝を目指して全力を尽くしました。 結果は赤団の優勝でした。終わった後は、お互いの健闘を讃え合っていました。 生徒たちは、ノーサイドの精神で充実した表情をしていました。
本日、前期生徒総会が行われました。 生徒会本部役員や専門委員会委員長、部長から活動方針が提案されました。 また、各学級からも太田中学校をより良くするための質問が出て、議論がなされました。 生徒全員が生徒会の一員です。これからも生徒のみなさんで太田中を盛り上げていきましょう。
本日、体育祭予行が行われました。 生徒たちは本番のように、一生懸命に競技や係の仕事に取り組んでいました。 体育祭予行は赤団の優勝でしたが、本番はどうなるでしょうか。
2024/05/22
本日、除草集会が行われました。 今年度から、定期的に全校生徒で除草作業をすることになりました。緑化コンクール第1位の太田中学校。これからは、環境美化委員を中心とした生徒一人一人が日本一美しい太田中学校を維持していきましょう。
2024/05/15
本日の放課後、安全集会が開かれました。 学級委員から自転車点検の結果の発表と教員による安全講話がありました。みなさん一人一人がかけがえのない大切な存在なのです。これからも交通ルールを守って安全に登下校しましょう。
2024/05/09
昨日、結団式が行われました。 太田中学校では、体育祭や音楽祭などの行事において縦割りの赤団・青団に分かれて活動を行っていきます。各団ともに、団長や副団長が中心になって結束を固めることができました。3年生がリードしていく団活動が楽しみです。
本日、スマホ教室が行われました。 生徒たちは、保護者の皆様と一緒にスマホの利用の仕方についてじっくりと考えることができました。スマホは便利ですが、いろいろなトラブルも起こりうるのです。これからも安全にスマホを利用していきましょう。
2024/04/19
本日、離任式が開かれました。 転退職された先生方に久しぶりに会い、目に涙を浮かべている生徒の姿も見られました。一緒に過ごした日々を思い出しながら、生徒たちは先生方との時間を過ごすことができました。人生は出会いと別れの連続です。出会いや別れを大切にすることで人生は豊かになるのです。本日の離任式は、生徒たちにとって心温まるものになりました。
 安全の日で朝から生徒会本部役員のみなさんが登校するみなさんに挨拶や声がけを行いました。個人情報保護のため小さな姿になってしまいましたがお許しください。ここのはすべての生徒が通るようですね。いい気持ちになります。
本日、新入生歓迎会が催されました。会の中では、2・3年生が多くの工夫をしながら、太田中生の生活や太田中学校についてわかりやすく、また、楽しく新入生に説明していました。 部活動紹介では、部活動ごとの魅力が伝わってくるような素晴らしいものでした。 新入生は、これから始まる太田中での生活に、期待に胸を膨らませて目をキラキラと輝かせていました。
  6月27日(木)に太田公民館にて午後19:00~太田地区の保護者説明会があります。   通知はしましたが、再度、このホームページで周知させていただきます。   以下のリンクをご覧ください。   0学校再編計画保護者向け説明会案内チラシ.pdf        (文科省作成)中央教育審議会「審議のまとめ」の考え方.pdf
本日、令和6年度行田市立太田中学校入学式・始業式が執り行われました。 新入生は少し緊張した面持ちで、また、真剣に入学式に臨んでいました。その表情からこれから頑張っていこうという決意が感じられました。 在校生は後輩を迎えて、先輩や最上級生になる準備を整えていました。気持ちを新たにいいスタートを切ることができました。
2024/03/26
【ブログ】学校行事
令和5年度の修了式が執り行われました。3年生が卒業したあとのため、いつもより体育館が広く感じました。 式典後には代表生徒の1年間の振り返りの発表がありました。1年生は中学校の初めてづくしで戸惑った1年間、2年生は先輩として試行錯誤した1年間だったようです。
2024/03/15
【ブログ】学校行事
本日、第75回 行田市立太田中学校卒業証書授与式が執り行われました。卒業生は立派な姿で太田中を巣立っていきました。また、在校生は先輩たちの背中を見て、次の学年に進級するという実感が湧いているようでした。
2024/03/07
【ブログ】学校行事
3年生を送る会が行われました。在校生は出し物や装飾などを工夫し、お世話になった先輩方に感謝の気持ちを表し、楽しんでいただくことができました。
2024/03/06
【ブログ】学校行事
1年間のまとめや振り返りを行い、次年度への引き継ぎ準備をする「後期生徒総会」が行われました。2年生が中心となって進行や提案を行いました。
2024/03/04
【ブログ】最近の出来事
資源回収にご協力ありがとうございます。保護者や地域の皆様のおかげで、たくさんの資源が集まっております。 3月11日(月)まで行っております。引き続きよろしくお願いいたします。  段ボールやアルミ缶がたくさん集まりましたので、コンテナを交換しました。「太田は一つ」という言葉に現されるように、地域の方々に支えられている事が実感できます。ありがとうございます。
2024/03/01
【ブログ】今日の出来事
正門横に、新しい花壇が完成しました。また、職員では切れない高木などの樹木の剪定を行いました。これらの作業は、「公益社団法人埼玉県緑化推進委員会」の「ゴルフ緑化推進会委託事業」によっておこなわれました。「嵐山カントリークラブ」「高坂カントリークラブ」の皆様からのご支援です。   太田中学校が素晴らしい環境でいられるのも、生徒の美化活動だけでなく、保護者の皆様や地域の方々、そしてこのような支援事業のおかげでもあります。これからも、太田中一丸となって、美しい学校を維持していきたいと思います。
2024/02/28
【ブログ】最近の出来事
3年生が卒業式に向けて、動きの練習や歌の練習が行われています。卒業式は立派に成長した姿を見せる大切な行事です。良い式になるよう、一生懸命練習しています。
2024/02/23
【ブログ】学校行事
1・2年生の期末テストが行われました。1年間の総まとめになるテストでしたが、自分の力は発揮できたでしょうか? 来週26日(月)には、引き続き実力テストが予定されています。また、テスト返しも始まりますので、点数で一喜一憂するだけでなく、解けなかった問題をしっかり復習し、自分の力を伸ばし、来年度を迎えられるようにしましょう。
2024/02/20
【ブログ】学校行事
全校朝会で、表彰を行いました。太田中学校は生徒数の少ない小さな学校ですが、たくさんの生徒が活躍しているおかげで、多くの表彰が行われました。
2024/02/08
【お知らせ】連絡事項
全国的に、「新型コロナウイルス感染症」や、従来の「インフルエンザウイルス感染症」、その他「溶連菌感染症」など、様々なウイルス感染症が流行っています。こまめな「手洗い」「うがい」や、「適切な換気」「適切な睡眠時間」「バランスの良い食事」など、生活全般の見直しも必要になります。 かかってしまった場合、人によって症状の出方が異なりますので、高熱やひどい咳などの重い症状が出ない人もいます。普段と違う体調の場合は無理に登校せずに休みましょう。 埼玉県 インフルエンザ流行情報 / 埼玉県 新型コロナウイルス流行情報
2024/02/06
【ブログ】最近の出来事
2月5日(月)の昼から降り続いた雪は峠を越えたようです。 校舎周りは、自転車や歩行者が通れるようになっていますが、街中はまだシャーベット状の場所も多そうです。 気を付けて登下校しましょう。  
天気予報では、2/5(月)午後から降雪の予報が出ております。生徒の安全を優先に考え、太田中学校では次のような対応となります。   2/5(月)清掃と部活動なし(14:50頃帰りの会終了予定)   2/6(火)朝練習なし登校は通常で8:25に出席全校朝会は延期※安全を最優先にし、交通支障による遅れは遅刻としません。※降雪状況によっては登校時間等が変更となる場合があります。 変更する場合には、改めてメールにて連絡いたします。
2024/02/02
【ブログ】学校行事
令和6年度の新入生と保護者に向けた、説明会を開催しました。座談会に引き続き、6年生の児童たちは一生懸命話を聞いていました。 説明会で分からなかったことにつきましては、太田中学校までご連絡いただければと思います。よろしくお願いします。
2024/02/02
【ブログ】学校行事
太田小中学校の連携行事の一つとして、「小6中1座談会」が開催されました。7年前から始まった「小6中1座談会」は、コロナ禍で中止となった年もありましたが、小中一貫教育の活動の一つとして引き継がれている行事です。昨年度までは「太田3校」の取組でしたが、太田西小と太田東小が太田小になったため、今年度は「太田小中」になりました。 小学生が予め用意してきた質問に対して、中学生は、手書きの紙芝居やタブレットPC、実物などを用いながら一生懸命説明していました。予定の質問が終わったあとには、小学生の率直な質問に対して、その場で色々考えながら答える姿もありました。 1年前には同じ小学校で過ごしていた先輩・後輩ですが、1年経って中学生らしく立派になった姿を見せることができました。後輩達が安心して入学できると良いですね♪  
2024/01/23
【ブログ】学校行事
給食委員が主催の生徒集会がありました。 給食の残量調査の結果を発表したあと残されがちになる野菜の栄養素について話し、好き嫌いせずに給食をしっかり食べようとなげかけを行いました。
2024/01/19
【ブログ】学校行事
第2回学校保健委員会を行いました。 行田中央総合病院 院長 川島治 先生 をお招きし、『頭を良く、背を高く、性格を良くする方法教えます! ~受験生応援プラン付き~』という題目で、睡眠や食事の重要性を講話していただきました。 「早寝 早起き 朝ご飯」の基本的生活リズムを大切にして、健康的な生活を維持し、勉強も頑張っていきましょう!
2024/01/18
【ブログ】その他(連絡...
ホームページのリンク集を更新しました。 【追加】○ 情報モラル教育ポータルサイト○ キャリア教育に関するサイト
2024/01/16
【ブログ】今日の出来事
二年生では、理科の授業で電気エネルギーと発熱量の実験を行っています。
2024/01/12
【ブログ】その他(連絡...
1月15日(月)~21日(日)の1週間が「定時退勤ウィーク(県推奨事業)」となります。この期間中は、職員が16:45に退勤となります。それに伴い、生徒は16:30に完全下校となります。以前から計画しております、放課後の「生徒会専門委員会」「学力向上学級」「ケヤキ連絡会」は予定通り実施いたします。また、土日の部活動につきましては、部活動ごとの計画を参考にしてください。   <16:45以降の連絡について>体調不良等につきましては、ホームページから「欠席・遅刻連絡システム」をご利用ください。至急事案になります不審者や事故等につきましては、警察や消防等へ連絡後、行田市教育委員会(17:15まで 048-556-8316)へご連絡ください。担任等への連絡は、翌日以降にお願いいたします。
2024/01/12
【ブログ】学校行事
本日、避難訓練を行いました。 先日能登地方でも震災があり、地震はいつ起こるか分からないものだと、改めて感じさせられたところです。 実施後の振り返りでは、災害が起こったときに落ち着いて自分の身が守れるよう、日頃からのイメージトレーニングは大切だと考えている生徒もいました。
2024/01/11
【ブログ】2学年行事
2学期に行った職場体験学習ですが、行事後に報告書や感謝のお手紙などを作成し、各事業所へ配布いたしました。さらに、他の人に体験したことやその仕事の内容を伝えるために、パワーポイントなどを使って発表資料をつくり、発表会を行いました。 事業所の皆様、ご協力ありがとうございました。 <お世話になった事業所一覧>(五十音順)うどん大地 / 太田保育園 / 行田ケーブルテレビ / 行田市消防本部消防署 / 行田市立太田小学校 / 行田中央総合病院 /  古代蓮の里 / 小羊チャイルドセンター / 清花園 / ダイエー自動車販売 / 日本ラインファースト(株)  北関東工場 / Heart & Hair SLEEPY Halo 羽生店 / ふぁみぃゆ行田 / ベルク 行田長野店 / マクドナルド 行田バイパス店 / 未来屋書店 羽生店 / Love Hair イオンモール羽生店 / 山本食品工業(株)
2024/01/09
【ブログ】学校行事
3学期が始まりました。今年度も残すところ3ヶ月弱となり、3年生は卒業式まで2ヶ月ほどしかありません。 一人ひとりが目標をもち、有意義な学期にしましょう。
2023/12/23
【ブログ】その他(連絡...
いよいよ冬休みになりました。「頑張りたいこと」や「やりたいこと」だけでなく、安全面・健康面などで心配になる『誘惑』も沢山ある時季です。1月9日(火)の3学期始業式で、皆さんと笑顔で会えることを期待しています。 画像は、「いらすとや」のものを使っています。
2023/12/22
【ブログ】学校行事
本日をもちまして、2学期の授業日がおわりになりました。 今学期、授業日数は80日ありました。生徒代表の話でも、体育祭や音楽祭など思い出に残る行事の話題が多くありました。 3学期は「3年生は進路実現に向けた最後の粘る時期」「2年生は太田中を引っ張っていく立場になる時期」「1年生は後輩ができる準備の時期」です。冬休みを大切にお過ごしください。
2023/12/20
【ブログ】学校行事
本日、大掃除を行いました。教室にワックスをかえるため、机や椅子、荷物を廊下に出しました。 3学期も気持ちよく生活できるように、丁寧に作業しました。
埼玉県教育委員会教育長より、教科用図書選定審議会の委員の公募のお知らせが届きました。令和6年度に、お子様が小学校や中学校に在籍する保護者の方が要件の一つとなりますので、この記事にて保護者の皆様へお知らせいたします。 詳細は、下のリンクより、県のホームページをご覧ください。https://www.pref.saitama.lg.jp/f2214/news/page/news2023121501.html (「教科用図書」とは、生徒が使用している「教科書」のことです。)
学力向上学級で「クリスマスリース」を制作しました。仲間と協力しながら制作し、一人ひとりの個性が光る作品が完成しました。 それぞれの良さを認め合う、良い取組になりました。 
2023/12/13
【ブログ】学校行事
本日、太田小中学校一貫教育の連携行事の一つとして、「太田小中あいさつ運動」が行われました。太田中の有志生徒が太田小学校へ向かい、朝の登校時間に合わせて活動しました。 太田中生徒の列に太田小児童が加わっていき、元気なあいさつの声が寒さを吹き飛ばしていました。
2023/12/12
【ブログ】今日の出来事
本日放課後に、「後輩に伝統を伝える会」が行われました。赤団・青団の縦割り活動の一環として、3年生が中心となって企画したイベントでした。
2023/12/11
【ブログ】今日の出来事
今日は学力向上デーの取組がありました。 今日はeライブラリや数学のプリントなどを使って、基礎問題に取り組み、基礎学力の定着を図りました。
2023/12/08
【ブログ】学校行事
本日、期末保護者会が行われました。1・2年生の授業参観と、学年・学級懇談会が行われました。多くの保護者の方々に来校していただくことができ、生徒の日頃の頑張りを御覧いただけたと思います。ありがとうございました。 また、その後、来年度の支部長会議が開催されました。令和6年度にむけて、準備を進めて参ります。よろしくお願いいたします。
2023/12/07
【ブログ】2学年行事
2年生が、『救命入門コース』を受講しました。これは、普通救命講習の入門編となる内容で、90分間の講習です。救命の連鎖の重要性と、心肺蘇生の基本的な流れ(胸骨圧迫とAEDの使用方法)を学習し、練習用具を使って模擬体験しました。 ”いざ”という事が起こらないようにするための「心停止の予防」が重要ですが、いざという時にその場に居合わせた一人として、手助けできる人になってください。
2023/12/06
【ブログ】学校行事
12月6日(水)の6時間目に、生徒会役員の引き継ぎ式が行われました。旧本部役員から新本部役員に職務が引き継がれ、新たな生徒会組織となりました。 部活動につづき、生徒会活動も2年生が中心となって運営していくことになります。太田中生全員が生徒会の会員です。「笑顔 あいさつ ありがとう やる気みなぎる太田中」のモットーの元、太田中の良さを更に際立たせていける生徒会になっていきましょう。
2023/12/06
【ブログ】今日の出来事
2025年(令和7年)に、埼玉県で第75回全国植樹祭が開催されます。それに向けて、太田中学校でも植樹用樹木を育てることになりました。 寄居にある、「埼玉県農林部 寄居林業事務所」より職員が来校され、森林のはたらきと真理を維持するための植樹の重要性についてお話をいただきました。